裁ほう上手の使い方~バッグや巾着の作り方レシピ

「ボンド 裁ほう上手」は、ボンドの大手メーカーである
コニシが作った画期的な製品です。

これを使用すれば、針や糸を使わずに
バッグや巾着、名札付け、裾上げなどが
短時間で簡単にできます。

裁ほう上手

特に小さなお子さんを持つお母さんたちの声から
生まれた「ボンド 裁ほう上手」は

こうしたお母さんたちに限らず、裁ほうの苦手な女性や
普段裁ほうには縁のない男性にもオススメです。

ボンド 裁ほう上手とは

幼稚園児や保育園児を持つお母さんは
子どものかばんやエプロンの製作、
名札やリボン付け、ズボンやスカートの裾上げなど
何かと裁ほうをする必要に迫られます。

通常であれば、これらのもを作るためには
ミシンを使うことになりますね。

しかし、この裁ほう上手を使えば
これらのものが短時間で簡単にできるのです。

裁ほう上手のコンセプトは
「針・糸いらずの布用接着剤」!

これまでミシンを使っていたあらゆる場面で
この裁ほう上手が活躍するのです。

裁ほう上手

裁ほう上手の使い方

裁ほう上手の使い方は非常に簡単です。

先ずは、裁ほう上手を貼り付けたい場所の
両面に塗って貼り合わせます。

そして、あて布の上から
アイロンで熱を加えるだけでOKです。

裁ほう上手は透明ですので
万が一接着剤がはみ出しても目立ちません。

ドライクリーニングや洗たくをしても大丈夫。

好みのワッペンやレースなどを
既製のバッグや洋服に貼り付ければ
自分だけのオリジナル作品も簡単に作れます。

スポンサーリンク

裁ほう上手を使ったバッグの作り方レシピ

コニシの「裁ほう上手」のホームページに行くと
裁ほう上手を使ったバッグや巾着などの
作り方レシピがPDFで見れます。

こちら ⇒ ボンド 裁ほう上手 ホームページ

例えば、レッスンバッグのレシピPDFはこんな感じ・・・

裁ほう上手 レシピ

このレシピ集にはレッスンバッグの他にも

ランチバッグ、上履き入れ、リボン、
ティッシュケース、ポーチ、簡単裾上げ方法

が掲載されています。

これらのものが作りたい場合は
このレシピ集を見ながらチャレンジしてみて下さい。

ボンド 裁ほう上手の販売店

ボンド 裁ほう上手には、17g と45g の2タイプがあります。

ボンド 裁ほう上手の取り扱い店舗は
コニシのホームページにも載っていますが
楽天市場でも購入できます。

近くに販売店舗がない場合は
楽天市場を利用すると良いでしょう。

★ボンド 裁ほう上手(楽天市場)

最初は17gを購入して試してみて、これは使える!と思ったら
45gを購入すると良いと思いますよ。

作るものにもよりますが
途中でボンドが無くならないように気をつけましょうね。

タイトルとURLをコピーしました