2022年4月1日に発売されたイワタニのカセットガス ホットプレート「ミニマル」は、これまでのイワタニ製品には無かったちょっとオシャレで可愛らしい製品です。
ただ、この「ミニマル」を見た時にまず思ったのが、「確かこれと同じようなものを見たことがあるぞ!」ということ。
そう、アラジンの「プチパン」です。
アラジン「プチパン」のフォルムは一般的な長方形ですが、イワタニの「ミニマル」は、それをグッと押しつぶして正方形っぽくした感じです。
いずれもコンパクトなホットプレートであり、キャンプなどに手軽に持って行けるところも一緒です。
じゃあ、どっちがイイんだろう?
ということで、今回はイワタニ「ミニマル」とアラジン「プチパン」を比較してみます。
「ミニマル」と「プチパン」のサイズ
先ずは両機種のサイズを比較してみます。
- ミニマル:W301×D282×H193mm
- プチパン:W420×D216×H205mm
ということで、「プチパン」の方が幅が長く「ミニマル」の方が奥行はありますが、全体的に見ると「プチパン」よりも「ミニマル」の方がコンパクトな感じです。
特にカセットガスボンべが入る部分が「ミニマル」ではかなりコンパクトに抑えられているのに対し、「プチパン」の方はけっこう長いです。
よって、「ミニマル」の方がスペースを取らずにスッキリと置けそうですね。
付属プレートの違い
「ミニマル」にはやや深めの平面プレートが1枚付属されているのみです。
これに対して「プチパン」には、同じくやや深めの平面プレートと、「2色鍋」の2種類のプレートが付属されています。
この「2色鍋」は1度で2つの味を楽しめる煮込み料理をメインとした鍋です。
よって、「プチパン」の方が幅広い調理を楽しむことができます。
なお、別売りの「プチパン」専用「えくぼプレート」を購入すれば、たこ焼きも作ることが出来ます。
「ミニマル」と「プチパン」の火力の違い
両機種の発熱量は以下の通りです。
- ミニマル:1.28kW(1,100kcal/h)
- プチパン:2.1kW(1,800kcal/h)
というわけで、火力は圧倒的に「プチパン」の方があります。
火力が強い方が調理時間は短縮できますし、作るメニューによっては美味しさの違いも生まれてきます。
よって、ガス調理器としての性能は「プチパン」の方が優れているといえますね。
スポンサーリンク
「ミニマル」と「プチパン」の価格
イワタニアイコレクトでの「ミニマル」の販売価格は10.978円(税込)です。
一方、アラジン・ダイレクト・ショップでの「プチパン」の販売価格は18,700円(税込)です。
ここまで見てきたように、「プチパン」の方がサイズが少し大きく、付属プレートの数も多いですし、火力も強いです。
したがって、「プチパン」の方が価格が高くなるのも当然だと思います。
とはいえ、これだけ価格差があると価格の安い「ミニマル」の方に人気は集まりそうですね。
![]() |
イワタニ / Iwatani カセットガス ホットプレート ミニマル CB-JHP-1 価格: |
「ミニマル」と「プチパン」どっちがイイ?
確かにアラジン「プチパン」の方が性能が良く料理の幅も広がるでしょう。
でも、やっぱりちょっと高いな・・・と考える方も多いでしょうね。
そして、なるべくコンパクトな方がイイ!という方なら、イワタニの「ミニマル」を選ぶと良いでしょう。
多少能力は劣りますが、とにかく安く買えるというのが大きなメリットです。
一方、最初から2枚のプレートが付いている「プチパン」なら、より様々な調理が楽しめまし、より本格的な調理も可能です。
ここにメリットを感じるのであれば、多少価格が高くても十分に満足できるはずです。
なお、楽天市場などのECサイトでは少し安く購入できます。
結語
イワタニの「ミニマル」もアラジンの「プチパン」も、コンパクトでオシャレなカセットガス ホットプレートです。
いずれの製品も、家の中はもちろん、ピクニックやキャンプなどにも手軽に持って行けるというメリットがあります。
そして、そこでオシャレな雰囲気の中で調理と食事が楽しめます。
よって、どちらのモデルを選んだとしても、これまでの調理や食事の時間が、よりオシャレで華やかなものになることは間違いないでしょう。
食事の時間は毎日必ず訪れます。
その食事の時間がより楽しいものになれば、毎日の生活もきっと楽しいものになるはず♪