カラスミはボラの卵巣を塩漬けにしたものであり、日本三大珍味のひとつです。
よって、カラスミは日本独特の食べ物かと思いきや、実は世界各地でも食べられているんです。
その中でも有名なのがイタリアのカラスミである「ボッタルガ」であり、日本でもイタリア料理店などで食べることが出来ます。
このボッタルガを使った料理でポピュラーなのは、やはりボッタルガのパスタでしょうね。
まあ、日本にも「たらこスパゲティー」がありますが、そのイタリア版といった感じかな。
いやいや、パスタの本場はイタリアですから、ボッタルガのパスタの方が元祖と言えますね。
カラスミとボッタルガの違い
日本のカラスミはボラの卵巣を塩漬けにしたものですが、イタリアのボッタルガには、ボラの他にマグロの卵巣を使ったものもあります。
ボラの卵巣を塩漬けしたものは「ボッタルガ・ディ・ムジーナ」と呼ばれ、地中海に浮かぶ島「サルディーニャ島」のものが有名です。
一方、マグロの卵巣を塩漬けしたものは「ボッタルガ・ディ・トンノ」と呼ばれ、こちらはシチリア島のものが有名です。
同じボッタルガでも、ボラとマグロを比べると卵の粒の大きさが違いますし、その味もボラの方がスッキリとしていて繊細に感じます。
また、日本のカラスミと比べると、ボッタルガの方が塩辛さが控えめであり、マイルドでクリーミーな味わいがあります。
日本のカラスミも美味しいですが、イタリアのボッタルガも是非食べてみてはいかが?
ボッタルガの食べ方
ボッタルガはスライスしてそのまま食べても美味しいですし、サラダなどに合わせても美味しいですが、やはりパスタとの組み合わせが一番でしょうね。
ボッタルガのパスタはイタリア料理店などに行けば食べられると思いますが、自宅でも結構簡単に作れます。
ボッタルガのパスタの作り方
フライパンにオリーブオイルを敷き、ニンニクと鷹の爪を入れて軽く炒めます。そこへ茹で上がったパスタを投入し、すりおろしたボッタルガを入れて絡めます。最後にみじん切りのパセリをかけて完成です。
お好みで胡椒を振っても良いですし、スライスしたボッタルガやアンチョビを載せても良いでしょう。
また、ボッタルガ自体塩気が強いので、パスタを茹でる時は塩を控えめにしておき、後で調整した方が良いと思います。
ちなみに、マグロのボッタルガで作ると「たらこスパゲティー」により近くなります。おそらく粒が大きいのでたらこのような食感があるからでしょうね。
「たらこスパゲティーじゃ意味ないんだよね」という方は、ボラのボッタルガを使った方が良いと思います。
スポンサーリンク
ボッタルガの通販情報
ボッタルガは楽天市場やヤフーショッピングなどで購入できます。
大体100gで2,300~2,500円と決してお安くはないですが、まだ食べたことのない方は一度は味わってみるのも良いと思いますよ。
また、自分でボッタルガのパスタを作るなら、パウダー状のものを買った方が便利に使えるかも知れませんね。
●楽天市場はこちら
●ヤフーショッピングはこちら
追記 カラスミはボラだけではなかった?
今回の記事の中では「カラスミ=ボラの卵巣」という感じになっていますが、実はそうではなかったのでここで訂正をしておきます。
実はカラスミとは、魚などの卵巣を塩漬けし、塩抜き後、天日干しで乾燥させたものの総称であり、その素材となるのはボラだけではないということです。
日本のカラスミはボラを使った長崎県産のものが有名ですが、香川県ではサワラやサバを使うようです。
一般的にはボラのカラスミが有名なので、カラスミ=ボラというイメージが浸透してしまったようです。
私がこの事実を知ったのは、とあるテレビ番組で「明太子のカラスミ」が登場したからです。
そして、これを調理した職人が「カラスミって調理法のことなんです」と話していたからです。
私も「カラスミ=ボラ」という先入観を持っていたため、この発言にはちょっと驚きましたが、この事実を知ったことでちょっとうんちくを語れるかも・・・
以上、カラスミはボラだけではなかったというお話でした。
スポンサーリンク