アクアポニックスとは、魚の養殖と水耕栽培を同じシステムの中で行う新しい農業方法です。
アクアポニックス「Aquaponics」という言葉は、水産養殖を意味する「Aquaculture」と水耕栽培を意味する「Hydroponics」からなる造語です。
このアクアポニックスには「水の使用を90%節減できる」「土作りや除草、肥料を与える必要が無い」など、様々なメリットがあります。
そのため、アクアポニックスは、地球に優しい新しい農業として近年注目されているわけです。
そして、インテリアとしてのアクアポニックスも現在非常に人気を集めています。
アクアポニックスの原理
アクアポニックスは魚と植物(野菜)を同じシステムの中で育てるという方法であり、魚と植物を共存させながら育てるといったイメージです。
そして、そこには微生物が大きな役割を担っています。
一般的に水槽などで魚を飼うと、その水は魚の排泄物によって次第に汚れてきます。
この汚れた水には魚から排出されたアンモニアが大量に含まれています。
このアンモニアは魚にとって有害な物質なので、通常は定期的に水を入れ換える必要があります。
しかし、アクアポニックスでは、この汚れた水を植物の栄養として利用するのです。
ただし、アンモニアのままでは植物の栄養にはなりません。そこで登場するのが微生物です。
微生物はアンモニアを分解して硝酸塩に変えます。
この硝酸塩は植物の栄養となり、植物はこれを吸収して大きく育っていきます。
そして、微生物と植物によって浄化された水は、再び魚の棲む水槽内に戻されます。
こうした循環を繰り返すことで、魚、微生物、植物による生態系が完成します。
人間がすることは魚に餌を与えることと、システムがスムーズに循環するように管理することです。
アクアポニックスのメリットと現状
アクアポニックスには様々なメリットがあります。
システムの規模は自由に作れますし、設置場所も特に限定されるわけではありません。
また、通常の農業と比べると大幅な節水ができ、メンテナスの負担も大幅に軽減されます。
そして、魚の養殖と完全オーガニックでの野菜の生産が同時に出来ることも大きなメリットです。
よって、アクアポニックスは特に資源が不足している地域で発展して来ました。
そして、現在では未来のエコ農法として世界的に注目され、様々な形で展開されるようになっています。
アクアポニックスは、大規模な工場として建設されることはもちろん、ビルの屋上などに設置されるケースもありますし、貧しい国への食料支援策としても利用されています。
その一方で、家庭用のアクアポニックスも普及しています。
この家庭用のアクアポニックスは家庭菜園として使用するという目的よりも、心を癒すインテリアとして注目されているようです。
スポンサーリンク
インテリアとしてのアクアポニックス
家庭用のアクアポニックスには様々なものがありますが、魚の泳ぐ水槽の上に水耕栽培のプランターが乗っかっているという構造のものが多いです。
小さいものであれば小魚1匹の水槽の上でハーブやラベンダーなどを育てるもの、少し大きなものになると数匹の魚が泳ぐ水槽にパセリ、ルッコラなどの野菜を育てるものなどがあります。
こうした規模の大小はあっても、そこには独自の生態系が作られています。
そして自分の手でこうした生態系を作り、毎日その様子を眺めることは楽しいことです。
自分が育てた魚が植物を育てる。その植物を収穫して今度は自分が食べる。こうした貴重な体験ができるのもアクアポニックスの魅力。
もちろん、水槽の中を泳ぐ魚の姿や、美しい緑を眺めているだけでも心が癒されます。
アクアポニックスの通販情報
こうした家庭用のアクアポニックスは、ヤフーショッピングや楽天市場などのネット通販で購入することが可能です。
その価格はシステムの大きさによって様々ですが、小さいものであれば4,000~5,000円程度で販売されています。
先ずは小さいものを購入して、アクアポニックスというものを体験してみるのも良いかも知れませんね。
●ヤフーショッピングはこちら
●楽天市場はこちら