イワタニ たこ焼き器「スーパー炎たこ」と「炎たこ」の違い

家庭用のたこ焼き器にも色々ありますが、その中でも本格的なたこ焼きが作れると人気なのが、イワタニ カセットガスたこ焼き器「炎たこ」です。

炎たこ

やはり、本格的なたこ焼きを作るには火力が勝負。そうなると、電気式よりもガス式の方が有利というわけ。

「炎たこ」は火力が強いのでたこ焼きも早く焼けますし、外はカリッと中はとろっとした美味しいたこ焼きに仕上がります。

 

さて、この人気のイワタニ「炎たこ」に新機種「スーパー炎たこ」が登場しました。

「スーパー」が付いているということは、どこかしら進化していることは間違いないはず。

はたして、それはどんなところなんでしょうか?

イワタニ「スーパー炎たこ」と「炎たこ」の違い

新機種の「スーパー炎たこ」と、従来機の「炎たこ」では多少デザインが異なりサイズも若干違いますが、基本的な性能はほとんど変わっていません。

つまり、「スーパー炎たこ」でも「炎たこ」でも、同じように本格的なたこ焼きができるということです。

ただ、両者には一点だけ違うところがあります。それはプレートの形状です。

どちらのプレートにも20個の穴が付いているのは同じですが、新機種「スーパー炎たこ」のプレートには新しく切り溝が付けられています。

また、「炎たこ」のプレートでは隣接する穴の距離が前後は狭く左右は広かったのですが、「スーパー炎たこ」では前後左右均等になっています。

 

「炎たこ」のプレートはこうでしたが、

炎たこ

「スーパー炎たこ」のプレートはこうなっています。

cb-etk-1

プレートに流し入れて少し焼いた生地を20個に分割する際に、この「切り溝」は便利です。

この切り溝に沿って生地を切り分ければ、誰でも失敗無くキレイな大玉が作れるというわけ。

まあ、たこ焼きの熟練者には不要かも知れませんが、初心者や不慣れな人には便利で良いのではないでしょうか。

スポンサーリンク

「スーパー炎たこ」はカセットガスを効率よく使える?

後、細かい点を挙げれば、ガス消費量、最大発熱量、連続燃焼時間が多少違います。

●炎たこ

  • ガス消費量 約136g/h
  • 最大発熱量 1.9kW
  • 連続燃焼時間 約106分

●スーパー炎たこ

  • ガス消費量 約127g/h
  • 最大発熱量 1.74kW
  • 連続燃焼時間 約110分

こうして見ると、「スーパー炎たこ」の方が若干火力が低いですが、その分連続燃焼時間が長くなっています。

おそらく、たこ焼きを作るのに十分な火力に抑え、より長くガスを持たせようとしているのだと思われます。

まあ、ちょっとしたことかも知れませんが、「スーパー炎たこ」は、カセットガスをより効率良く使えるようになっているということです。

cb-etk-1

「スーパー炎たこ」と「炎たこ」の価格と通販情報

というわけで、「スーパー炎たこ」と「炎たこ」の基本的な違いは、プレートの形状と「切り溝」があるか無いかだけです。

そうなると両者の価格差が気になるところですが、楽天市場では「炎たこ」の方が安いようです。

現在の最安値は

  • スーパー炎たこ 5,480円
  • 炎たこ 4,620円

という状況です。

イワタニ 炎たこ(楽天市場)

 

プレートの切り溝があった方が良いのか、それとも無くても良いのか、そして価格との兼ね合いで判断すると良いでしょう。

ちなみに、「スーパー炎たこ」には、CB-TKS-R ワインレッドもあります。

カラーで選ぶというのもアリかもです。

 

*価格は2016年9月13日現在のものです。

タイトルとURLをコピーしました