10月31日はハロウィンの日です。
日本でもハロウィンは当たり前のような
行事となっていますね。
ハロウィンの日には多くの若者たちが
仮装して街を練り歩いたりしますが
今の日本では
ハロウィン=仮装パーティーみたいな感じです。
でも、そもそもハロウィンって何なのでしょうか?
古くから伝わるお祭りですから
そこには何らかの意味があるはずです。
そして、ハロウィンといえばカボチャ!
何でカボチャなんでしょうね。
ハロウィンの由来
そもそも古くから伝わるお祭りというものには
何らかの宗教的な意味がある場合が多いです。
ハロウィンもまたそうであり
古代ケルト人によって行なわれていた
宗教的な行事のひとつでした。
その意味とは、皆で秋の収穫を祝い
悪霊などを追い払うことだったわけです。
秋の収穫が終わる頃は大体10月の下旬。
ということで、ハロウィンは毎年10月31日に
行なわれるようになったようです。
しかしながら、年月が過ぎて行くにつれ
こうした宗教的な意味合いは徐々に薄れていくのです。
その本来の意味は忘れ去られ
仮装とカボチャだけが残ったという感じです。
現在の欧米諸国でも、ハロウィンは
単なるお祭りと化しているようです。
ですから、ハロウィン=仮装パーティーといった感覚は
日本だけではなく世界的にそうなわけです。
ハロウィンのカボチャの仮面の意味
ハロウィンを象徴するものといえば
やはりカボチャの仮面ですね。
このカボチャの仮面は古代ケルト人の時代から続く
ハロウィンのマストアイテムです。
さて、このカボチャの仮面には
一体どんな意味があるのかというと
それはズバリ!魔除けです。
古代ケルト人にとって1年の終わりは収穫の終わり。
つまり、10月31日だったわけです。
そして、その夜には死者の霊が
家族を訪ねてくると考えられていました。
ただ、その時に現れてくるのは死者たちだけでなく
悪い精霊や魔女なども紛れ込んでくると
考えられていたわけです。
こうした悪い精霊や魔女から身を守るためには
何らかの魔除けが必要であるというわけで
古代ケルト人はカボチャの仮面を作ったのです。
このカボチャの仮面は
「ジャック・オー・ランタン」と呼ばれています。
ランタンですので人が被るわけではありません。
くり抜いたカボチャの中にろうそくを灯して使います。
まあ、日本で言うところの提灯のようなものですね。
スポンサーリンク
ハロウィンの仮装の意味
ハロウィンというと、仮装のイメージが強いですね。
と言うより、現在のハロウィンは
ほぼ仮装パーティーのような感じです。
しかし、この仮装にもちゃんと意味があるのです。
現在のハロウィンでは大人も仮装したりしますが
本来は仮装は子供たちの役目でした。
ハロウィンの日には
子供たちはお化けや魔女に仮装し
近所の家を回ってお菓子をもらったりします。
この時子供たちは、死者と共に現れてくる
悪い精霊や魔女たちの役を担っているわけです。
そして、近所の家を回りながら
「お菓子をくれないと悪戯するよ」と脅します。
その家の人がお菓子をあげると
子供たちは喜んで帰って行きます。
つまり、これで悪い精霊や魔女たちが
退散していったということになるわけです。
ハロウィンの仮装というと
何だか怖い感じのものが多いですが
本来の意味においてはそれが正解なのです。
結語
今回はハロウィンの由来や
カボチャ、仮装の意味を紹介しましたが
別にこういったことを知らなくても問題ありません。
お祭りはとにかく楽しめればOKですからね。
今年のハロウィンにはどんな仮装をしようかと
楽しみにしている人もきっと多いでしょう。
まあ、思いっきりダークなイメージの
仮装を楽しんでみて下さい。
それがハロウィンにおける仮装の
本来の意味なのですからね。