当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

ぎばさ(アカモク)の効能~食べ方と通販情報

ぎばさは、秋田県の郷土食として地元では昔から親しまれて来た海藻です。

ぎばさ

このぎばさが、現在健康食品として多くの人たちから注目されています。

実は、ぎばさは健康に良い様々な栄養をたっぷりと含んだ海藻なんですね。

ご飯にかけたり、味噌汁に入れたりとその食べ方も様々です。

このぎばさは、以前はある特定の地域でしか流通していませんでしたが、現在はネット通販で購入することができます。

ぎばさとは

「ぎばさ」という呼び方は秋田県独特のものであり、その正式名称はアカモクといいます。

アカモクはワカメや昆布など同じ褐藻類に属する海藻であり、秋から冬に成長して4~7mくらいの長さにまで達します。

アカモクは自然の状態では赤い色をしていますが、お湯で茹でるときれいな緑色になります。

これを包丁で叩いて粘りを出し、醤油などをかけて食べるのが一般的です。

 

このアカモクを伝統的に食べる習慣があるのは、秋田県、山形県、新潟県、京都府などです。

秋田県では「ぎばさ」と呼ばれますが、山形県ではギンバソウ、新潟県ではナガモなど、各地方で呼び方が異なっています。

ぎばさ(アカモク)の栄養と効能

ぎばさは、ポリフェノールやフコイダン、ビタミン、ミネラル、食物繊維などを豊富に含んだ海藻です。

特にぎばさにはビタミンKが多く含まれています。

このビタミンKは、近年注目されている骨粗しょう症の予防に効果があると云われています。

また、ぎばさのぬめり成分であるフコイダンにはコレステロール値を下げる働きがあり、血圧や血糖値が上がるのを抑える効果があると云われています。

このように、ぎばさには健康に良い栄養素がたくさん含まれています。

こうした理由から、健康食品としてのぎばさが現在注目されているわけです。

スポンサーリンク

ぎばさ(アカモク)の美味しい食べ方

ぎばさには色々な食べ方がありますが、一番シンプルなのはご飯にかけて食べることです。

醤油や麺つゆなどで味を付けたぎばさを熱々のご飯の上にたっぷり載せれば、美味しい「ぎばさご飯」の出来上がりです!

 

ぎばさは、うどんやそばにも良く合います。

温かいかけそばやうどんの上にぎばさを載せるだけで、そばやうどんがいっそう美味しくなります。

 

ぎばさは味噌汁の具としても最高。

ワカメの代わりにぎばさを入れれば、いつもとは違った風味の味噌汁が楽しめます。

 

この他、冷奴の上に載せても良いですし、卵焼きの中に入れても美味しく食べられます。

ぎばさ

ぎばさを通販で購入できる販売店

ぎばさは、秋田県では昔から食べられていますが、それ以外の地域では中々お目にかかれない食材です。

ですから、このぎばさを手に入れるには、ネット通販を利用するしかないようです。

 

通信販売用のぎばさを作っているメーカーとしては三高水産が有名です。

三高水産のぎばさは、新鮮なぎばさを湯がいた後、細かく刻んだものです。

冷凍の状態で送られてくるので、解凍すればそのまま食べることができます。

この三高水産のぎばさは、楽天市場やヤフーショッピングなどで販売されています。

 

ぎばさ(楽天市場)

 

ぎばさ(ヤフーショッピング)

 

スポンサーリンク

 

タイトルとURLをコピーしました