えごま油はえごまの種子を搾ったものです。
昔は灯明油や傘の防水に使う塗装用の油として使われていたようです。
えごまとは一年草のシソ科植物であり
青シソ(大葉)のような葉を持っています。
胡麻という名前が付いていますが
いわゆる「ごま」とは全く別のものです。
近年になって、このえごま油には
現代人の食生活に不足しがちなオメガ3脂肪酸(α-リノレン酸)が
豊富に含まれていることが分かりました。
現在、えごま油が注目されているのは
こうした理由からです。
オメガ3脂肪酸とオメガ6脂肪酸
脂肪酸とは脂質を構成する成分であり
その性質によっていくつかに分類されます。
脂肪酸は先ず飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸とに分けられます。
飽和脂肪酸を含む食品にはバターやラードがあります。
不飽和脂肪酸はさらに一価不飽和脂肪酸と
多価不飽和脂肪酸に分けられます。
一価不飽和脂肪酸にはオメガ9脂肪酸があり
これはオリーブ油や菜種油に含まれています。
一方、多価不飽和脂肪酸には
オメガ6脂肪酸やオメガ3脂肪酸があります。
オメガ6脂肪酸を多く含むのは大豆油やコーン油です。
そして、オメガ3脂肪酸を多く含むのは
えごま油やアマニ油、魚油などです。
このオメガ3脂肪酸とオメガ6脂肪酸は
「必須脂肪酸」 と呼ばれています。
これらは人間の体内で生成することができません。
ですから、食品から摂取する必要があるわけです。
必須脂肪酸はバランスよく摂ることが大事!
オメガ3脂肪酸やオメガ6脂肪酸などの必須脂肪酸は
両方ともバランスよく摂取することが重要なことです。
アレルギー疾患や生活習慣病の原因のひとつには
オメガ6脂肪酸(リノール酸)とオメガ3脂肪酸(α-リノレン酸)の
バランスの崩れがあります。
しかしながら、現代人の食生活においては
リノール酸の方を多く摂り過ぎていて
α-リノレン酸が不足気味という傾向にあります。
ですから、より良いバランスにするためには
α-リノレン酸の方を多く摂取するべきなのです。
ただ、α-リノレン酸は体の中で作ることができないので
食品から摂取する必要があります。
そこで今注目されているのが
このα-リノレン酸を手軽に摂ることのできるえごま油というわけです。
スポンサーリンク
えごま油の様々な効能
えごま油には、α-リノレン酸、ビタミンB1、ビタミンB2、
カルシウム、たんぱく質などが豊富に含まれています。
摂取されたα-リノレン酸は
体内でEPAやDHAに変化します。
このEPAやDHAは認知症やうつ病に
効果があるといわれています。
えごま油に含まれているα-リノレン酸は
実に様々な効能を持っています。
・認知症を予防する
・動脈硬化や不整脈を予防する
・中性脂肪や血中コレステロールを低減する
・血圧を下げる
・記憶力や学習能力を向上させる
・視力を向上させる
・抗アレルギー作用や抗炎症作用がある
・ダイエットに効果的
⇒ ★エゴマ油100 250ml えごま油 健康寿命 オメガ3
えごま油の効果的な摂り方と摂取量
えごま油には酸化しやすいという性質があります。
そして酸化してしまうと、その効果は減少してしまいます。
その酸化スピードは、酸素に触れたり
加熱することによって速まります。
そこで、その優れた成分を効果的に摂るためには
えごま油をそのまま摂取するのが一番です。
または、加熱処理を行なわない
サラダやマリネなどにするのが良いでしょう。
えごま油の摂取量は1日2g程度が目安といわれています。
これは大体小さじ1杯程度の量です。
そして、これを毎日欠かさず摂取するのが効果的です。
ただし、いくら栄養があるといっても摂り過ぎは禁物です。
過剰摂取すると前立腺がんの原因に繋がる
という報告もありますからね。
あくまでも適量を摂り続けることを心がけましょう。
結語
日本人の食生活も欧米化が進むにつれて
オメガ6脂肪酸を多く摂るようになり
オメガ3脂肪酸が不足するようになりました。
この脂肪酸バランスの崩れは
アレルギー疾患や生活習慣病などのリスクを高めます。
これらのリスクを低減するためには
オメガ3脂肪酸を多く摂るようにすることが重要です。
それが簡単に出来る方法が
1日小さじ1杯のえごま油を摂ることです。
そして、それを習慣づけることで
健康的な生活を送れるようになるでしょう。