蚊連草は、蚊を寄せ付けない植物として現在注目されているハーブです。
蚊連草はゼラニウムの一種ですが、元々ゼラニウムが持っている虫除け効果がより強い種類と考えれば良いでしょう。
育て方も割りと簡単ですし蚊除けにもなるということで、この蚊連草の鉢植えなどを購入する人も増えているみたいですね。
でも、本当にこの蚊連草には蚊除け効果があるんでしょうか?
蚊連草の香りの秘密
蚊連草は、シトロネラとアフリカンゼラニウムの異種交配によって生まれた植物です。
シトロネラにはシトロネラールという成分があり、その香りには蚊に対する忌避効果があります。
そして、蚊連草はアフリカンゼラニウムとの交配によって、シトロネラールの香りが強くなっています。
そもそも、蚊は人や動物の出す二酸化炭素や体温を感知して寄ってきますが、シトロネラールには蚊の二酸化炭素察知能力を低下させる効果があるのです。
二酸化炭素を察知する能力が低下した蚊は人や動物を探しにくくなます。
つまり、蚊が寄り付きにくくなるというわけです。
蚊連草の蚊除け効果は?
蚊連草から放たれるシトロネラールの香りは確かに蚊を寄せ付けにくくしますが、それでも全く蚊が寄って来なくなるというわけではありません。
「蚊取り線香の代わりになるかも?」と蚊連草の鉢植えをひとつ置いたところで、たいした効果は得られないでしょう。
まあ、相当な数の蚊連草の鉢植えを置けば、それなりの効果はあるかも知れませんが・・・
ちなみに、シトロネラールの香りは新芽から沢山出ます。
ですから、適度に剪定を行って常に新芽が出ている状態にすると効果的です。
また、葉の枚数が多いほうがシトロネラールの香りも強くなります。
いずれにしても、蚊連草の蚊除け効果はオマケ程度に考えた方が良いでしょうね。
蚊連草の育て方
蚊連草は日光によく当てた方がよく育ちます。
ただし、夏の直射日光は避けましょう。
水は、土が乾いた時にたっぷりあげましょう。
ただ、蚊連草は乾燥気味な状態を好むので、常に湿った状態にならないようにしましょう。
肥料も適度に与えた方がよく育ちます。
春から秋にかけて2~3週間に一回程度化成肥料を与えましょう。
冬は凍らない環境であれば無事に越せます。
霜が降りたり土が凍結するような場合は日の当たる暖かい室内に置いておきましょう。
春になるとピンクの花が咲きますよ。
蚊連草の増やし方
蚊連草は挿し木によって増やすことができます。
新芽で伸びた茎を5cmくらいに切り、切り口近くの葉を落として半日から一日程度日陰で乾燥させておきます。
そして、それを土に挿して水を与えれば8割方は根付いてくれます。
こうして蚊連草をだんだんと増やしていけば、蚊除け効果も多少は大きくなるかも知れませんね。
スポンサーリンク